アロマテラピーその他精油心のお守りアロマ Charm Scent日々のこと子育てについて

大幅増した時間の使い方

2025年もあと2か月半ですね!来年の手帳に予定を書き込みつつあるKEIKOです。
手帳の発売って、気が付いたのですが8月末とけっこう早いものです

紙が好きな私は手書き派。
色々手帳が販売されていますが、皆さんのお気に入りの手帳は何でしょう?

私が来年用に購入した手帳はこちら▼
ディスカヴァーダイアリー デイトゥデイ 2026(A5サイズ、カバー無、本体のみ)|ディスカヴァーの手帳

アイデアや仕事の予定、日々のto do などをすぐにメモできる自由度の高い手帳です。今年使っていたMOLESKINEの手帳は月間ページが小さく、予定の書き込みが苦しかったのでサイズ的に良かったのですが離れることにしました。

さて今年は節目の年だったのかな、というのが大きな感想。
時間の使い方をこれまで以上に意識しだした年になりました。

というのも、歳を重ねていくなかで感じる体の変化や、両親、友人、知人と会って「ああ、歳をとったんだな」という感覚がいつもより大きかったんですね

また50近くの方が病気で亡くなるような寂しい話も耳にし、生きることとその時間をすごく意識しました

今年は会いたい人に会いに行く、と決めて、学生の頃の友達やお世話になった先生・教授・恩人を訪ねて色々な場所へ行きました。先日は命の恩人を訪ねて四国へ。

人生の節目節目でお世話になった人たちに会うと、当時自分が夢中になっていたこと、悩んでいたこと、その時点から変わったこと、変わっていないこと、様々に思い出しました。

ちなみに私は 戻りたい瞬間は今のところありません☺️
その時その時信じた基準で行動しているからでしょうか

これからの時間をどうやって使おうかな、と手帳を見ながら自分の中の優先順位に沿って考えています

自分の中で何が大切なのか決めることで
使い方が変わるなと実感しています

例えば、体が疲れているサインが出ていたら仕事ややりたいことが残っていてもひと段落させて早めに寝る
以前は全部終わらせてから!と深夜1時~2時くらいまで作業していくことが多々あり、常態化していました

今は疲れに応じて10時台に寝るようにしています
体が大事と身に沁みて分かったからです

色々夢中になっていると、体のことは置き去りになりがちです

なぜ疲れが見えなかったのかというといくつか原因があります
①夕食後のコーヒー(多分これが影響1位)
②9時に1回寝落ちして10時に起床
③疲れているのが当たり前すぎて気力でカバーするのが習慣化していた

疲れを取るような習慣を持っていたかというと、「?」と思い出せないくらいでして💦
疲れ切らないと休めない、そんな状態が十数年単位で続いていたような気がします

今は「疲れをもちこさない」ことを意識して、次のように変えていっています
①イベントごとのある前日に動きすぎない
②7時間睡眠を目標に寝る
③昼寝する
④夕方からのカフェインカット
⑤胃腸に負担がかかる食事を続けないでどこかで軽くする
⑥疲れていなくても休日を作る

これを1か月ほど続けてようやく5年位前に感じていた「体が軽くなったなぁ」の感覚を取り戻すことができました💦

そう、「スッキリしたな」「元気だな」の感覚のレベルが変わってしまっていたんです
ずっと少しずつ疲れていることが当たり前になっていた、ということ💦
大反省です

アロマの使い方もこれまで以上に幅が出ていく予感✨
日常でしっかり〈休む〉ためのセルフケアアロマ実践、年内にトライして来年お伝えしたいと考えています^^

自律神経のバランシングに良いアロマはインスタグラムでも発信していますので、参考にしてみてくださいね🍁

これからの深い季節を、皆様が快適な心身で楽しんでいけるよう発信していきます☺