こんにちは!
耳の不調もだいぶ良くなってきたKEIKOです
五月はイベントが目白押しだったのでレポートできておりませんでしたが約10年ぶり(自分でもビックリ!?)NARD JAPAN協会が所有する 山梨の農場まで研修に行って来ました
農場で採れたハーブを蒸留し
健康に役立つ精油や芳香蒸留水を
作っています
行ったのが5月10日。
前日ドシャ降りの雨でお天気が
心配でした
朝5時半に三重を
出発して9時過ぎまでは
道中雨・・・
でも研修センターに着くころには
日差しの温かさを感じるくらいに
雲が取れ始めていました
本来ならここから富士山が見えるはずでした!
広大な農場では
カモミールの花の摘み取りをしました🌸
ポコポコした筒状化(黄色い部分)の
ふっくらとした感触が気持ちよく
リンゴのような良い香りと
虫の羽音や鳥のさえずり
山の緑に包まれて
植物と動物、土の関係を
直に感じることができました☺
やっぱり、精油は自然のものなんだな
一日一日、こうやってゆっくり
成長してきた植物の体から
香りが採れるんだなと
ジーンと来るものがありました
このひと瓶に入っているのは
遠く異国の地で風に揺れていたり
人の手の届かない場所で
佇んでいる植物たちなんだなと
想像力を働かせるだけで
ワクワクしてきます♪
蒸留されてから
長い旅を経て
私たちの手元に届いている
そう思うとアロマの見え方も
変わってくるのではないのかな??
最近、精油の世界の廃棄率というか
人の家庭に行ったけど
活用されずに眠っている製品の
総量を知りたいです
長持ちするものだけに
買ってそのままお蔵入り。。。という
話をよく聞きますし
自分も仕事でなければ
出会わなかった精油が沢山あります
例えばスパイクナードとか
タイム・サツレオイデスとか
ほとんど手に取る人がいないような
マニアックな香り
でもなかなか使い時が巡ってこない💦
スパイクナード
抗うつ作用があると言われていますが
私にはソラマメの香りにしか
感じられない😿
ブレンドしてこそ
良さが輝く香りなのかもしれません!
話を元に戻しますが
精油瓶の向こうに
その植物が育ってきた情景を
思い浮かべながら
香りをかいでみてはいかがでしょうか^^
植物たちと風と太陽、土、ミツバチ
人の叡智
一つ欠けても、出来上がらないのです
アロマが手元にある人は
いつもでなくても
時々は
そんなことを感じて欲しいと
願います🍃
香りの力がお役に立ちますように^^